新幹線に乗車中、ふと「車掌さんはどこにいるのだろう?」と思うことはありませんか?
特に何かを聞きたいとき、すぐには見つけられないことが多いですよね。
では、「車掌さんはいったいどこにいるのでしょうか?」
この記事では、各新幹線路線ごとに、車掌さんのいる場所、車掌さんの数、そして車掌さんの呼び方、そして車掌さんになるにはどうしたらいいかも詳しく解説します。
新幹線で車掌はどこにいる?車掌室は何号車?
多くの方が新幹線に乗車している間、車掌さんの存在をそれほど意識していないかもしれません。
彼らがどれくらいの頻度で車内を巡回しているかを詳しく考えたことは少ないでしょう。
しかし、車掌さんが車内を巡回していない時、彼らは一体どこにいるのでしょうか?
特に、車掌さんが待機する車掌室の位置は気になるところです。
ここでは、日本の主要な新幹線路線における車掌室の位置について見ていきます:
- 東海道新幹線
- 山陽新幹線
- 東北新幹線
- 上越新幹線
- 北陸新幹線
- 九州新幹線・西九州新幹線
- 北海道新幹線
各路線の車掌室がどこにあるか、その情報を提供します。
東海道新幹線の車掌室はどの車両にあるの?
N700系の場合、車掌室は8号車に設置されています。
この列車は16両編成で運行されているため、車掌室は編成のほぼ中央に位置しています。
多くの車両が連なる中、中央部分を意識することで車掌室を見つけやすくなります。
山陽新幹線の車掌室はどこにある?
N700系の「のぞみ」、「ひかり」、「こだま」などの列車で、車掌室は8号車に設置されています。
東海道新幹線でも同じく、N700系は8号車に車掌室があります。
さらに、山陽新幹線と北陸新幹線では全車両に多目的室が設けられており、便利ですが、多目的室の使用には車掌さんの開錠が必要です。
多目的室は一般的に列車の後部に設けられることが多いです。
東北新幹線の車掌室はどこにある?
E5系の列車は10両編成で、車掌室は1号車と10号車に設置されています。
つまり、列車の最前部と最後部に位置しており、それぞれ運転室も兼ねています。
上越新幹線での車掌室はどこにある?
E7系を含む「かがやき」、「はくたか」、「あさま」、「とき」、「たにがわ」などの列車は、12両編成で運行されており、車掌室は6号車に設けられています。
車掌室が列車の中央部に位置することで、乗務員は車内を効率良く移動することが可能となり、乗客への対応も迅速に行うことができます。
北陸新幹線の車掌室はどこにある?
この路線で使用されているE7系の列車は12両編成で、車掌室はその中央、6号車にあります。
これは上越新幹線の配置と同じで、乗務員が列車内をスムーズに移動しやすくなっている点が特徴です。
九州新幹線・西九州新幹線の車掌室はどこにある?
九州新幹線および西九州新幹線で運行されている「さくら」はN700系の列車は8両編成であり、車掌室は6号車に設置されています。
この配置により、車掌室は列車の後方に近く、後部車両からのアクセスが容易です。
さらに、列車の1号車と8号車には運転席があります。
北海道新幹線の車掌室はどこにある?
この路線ではE5系の列車が運行されており、「はやぶさ」、「はやて」、「やまびこ」、「なすの」があります。
この列車は10両編成で、車掌室は9号車に設置されています。
この配置は列車のほぼ最後部にあたります。
前部の車両に座っている場合は、車掌さんと会うためには列車の後方に向かう必要があります。
何か心配事があるときは、後方に近い車両に座ると便利です。
新幹線に車掌は何人乗車している?
新幹線に乗車する際、何人の車掌さんが配置されているのでしょうか?
通常、各新幹線には2から3名の車掌が常駐しており、さらに運転士1名と客室乗務員1名が乗務しています。
特に16車両編成の新幹線では、車掌さんをすぐに見つけることが難しい場合があります。
車掌さんはは運転士さんが配置される先頭車両とは異なり、通常は列車の中央や最後尾の車掌室にいます。
何か緊急の事態が発生し、席を離れることができない場合には、車掌さんを呼び出す方法を事前に把握しておくことが推奨されます。
新幹線でトラブルが起きた時の車掌の呼び方
新幹線で何か問題が起こった際に車掌を呼ぶ方法はいくつかあります。
一般的な方法の一つは、各車両に設置されている「緊急通報装置」を利用することです。
この装置のボタンを押せば、直接乗務員に連絡を取ることができます。
このシステムは、N700AやN700Sの車両のデッキ部分にありますが、E5/H5系、E6系、E7系、E2系、E3系の一部の車両にも設置されています。
また、客席内に設置された「非常ブザー」を使用することもできますが、このボタンを押すと列車が停止することがありますので、使用時にはその機能と目的をしっかり理解した上で慎重に操作する必要があります。
さらに、直接車掌や緊急通報装置にアクセスできない状況では、他の乗客に助けを求めて車掌を呼び出してもらう方法も有効です。
新幹線の車掌が担う多様な業務について
新幹線の車掌さんがどのような業務を日々行っているか、ご存じでしょうか?
車掌さんの仕事は非常に多岐にわたります。
最も一般的なのは乗客の切符確認ですが、それだけではありません。
彼らは切符の確認だけでなく、運賃の清算も行います。
さらに、乗客が快適に過ごせるように客席での対応も担当し、車両のドアの開閉管理も行っています。
乗換駅が近づくと、アナウンスも車掌さんが行う重要な業務の一つです。
また、発車や到着時にはホームの安全を確認し、乗客の旅の安全を守る役割も果たしています。
新幹線で車掌に相談するベストなタイミングとは?
新幹線での旅中、車掌はいつでも乗客の質問や相談に応じますが、いくつかのポイントを押さえておくと良いでしょう。
- チケット検査時: 車掌がチケットを検査に来た際は、質問をする絶好のチャンスです。
- 車両巡回時: 車掌が車内を巡回している時も、相談を持ちかけやすいタイミングです。
- 非繁忙時間帯: 食事時間帯など、混雑を避けた時間を狙うと、じっくりと話を聞いてもらえる可能性が高まります。
- 発車前後: 出発前や到着前に車掌が出入り口付近にいる時は、話しかけやすいです。
緊急の場合は、時間にかかわらず、すぐに車掌に連絡をとるべきです。
新幹線の車掌になるにはどうすればいい?
新幹線の車掌を目指すには、まず関連する鉄道会社に入社すること。
JR東海では、新幹線と在来線の採用が別々に行われており、在来線で採用された人が新幹線の車掌になることはほとんどありません。
採用後数年は、接客などを学ぶため、駅で勤務経験を積みます。
その後、社内試験に合格すれば、車掌としてのキャリアをスタートさせることができます。
一方、JR西日本では、在来線からのスタートで新幹線の車掌になる例が多いです。
採用試験は非常に厳しく競争も激しいため、高い技術と知識が求められる上、所長の推薦も必要です。
新幹線の車掌になると、その後も試験と研修が続くため、継続的な努力が必要です。
新幹線の車掌の仕事は楽しそうに見えますが、大変重要で責任感のある職務です。
まとめ:新幹線で車掌はどこにいる?呼び方は?
新幹線に乗った際に、車掌さんがどこにいるか探してみると、見つけるのが意外と難しいと感じたことはありませんか?
車内が広いため、車掌さんを探し出すのは予想以上に大変です。
また、近くに簡単に押せる呼び出しボタンがあるわけでもありません。
もし緊急事態で車掌さんの助けが必要となり、自力での対応が難しい時は、周りの人に助けを求めることが最も迅速な解決策となることが多いです。
旅の途中で困った時は、やはり他の人と協力することが大切だと感じます。