鍋の残り汁捨て方は?鍋つゆをシンクやトイレに捨てるのはNG!

広告

鍋の残り汁捨て方は?鍋つゆをシンクやトイレに捨てるのはNG! くらし
スポンサーリンク

冬の冷え込みが厳しくなると、身も心も温めてくれる鍋料理がぐっと魅力的に感じられますよね。

しかし、美味しい時間が終わった後に頭を悩ませるのが、残ったスープの処理方法です。

どうすればいいのか、迷っている方も多いのではないでしょうか。

この記事で、鍋料理の後に残るスープの適切な処理方法を丁寧に解説します。

間違った処理方法を選んでしまうと、後々手間がかかることも。

この機会に、スープの正しい処分方法を学んで、冬の鍋料理をもっと楽しみましょう。

\楽天大感謝祭~12/26(水)01:59まで/ → 楽天大感謝祭にエントリーする<PR> 楽天大感謝祭は、
今年1年間の感謝を込めて、
毎年12月後半に開催されるビックイベント!

ポイントアップや割引クーポン、期間限定イベントなど、
普段よりもお得に買い物できるチャンスです。

参加する為にはエントリー必須!
忘れないようにこちらからエントリーしてくださいね!

鍋の残り汁の捨て方

鍋で汁が残った時の捨て方

鍋料理を楽しんだあとのスープの処分てどうしていますか?

そのままシンクに流す?ダメダメ!

排水管の中で、油が固まってしまい、つまってえらいことになってしまいます。

業者を呼んで、排水管のつまりを直す。

〇万円の出費になります!

そんなことになる前に、ここでは残った鍋の汁の捨て方を3つをご紹介します。

ジップロックやビニール袋に入れる

1つ目の方法は、ジップロックやビニール袋に汁を吸いこませる紙(キッチンペーパー、広告のチラシ、新聞など)や布を敷いて、その上に冷めたスープを流し込む方法です。

この方法なら、紙がスープを吸い込んで、漏れる心配がありません。

ただし、スープが熱いうちに入れると、袋が熱で破れてしまう可能性があるので注意が必要です。

片栗粉で鍋の汁を固める

2つ目は、片栗粉を加えてスープを固める方法です。

液体のままでは漏れ出す可能性がありますが、片栗粉で固めればその心配がなくなります。

ただ、汁の量が多い場合は、大量の片栗粉が必要になるので、残り汁の量に応じて処理方法を選ぶ必要があります。

牛乳パックに入れる

最後に、牛乳パックに新聞紙やチラシを入れて残り汁を入れて、口をしっかり閉じる方法です。

さらにもれないようにひと手間かけて、閉じた部分をガムテープで止める、又はビニール袋に入れるという手もあります。

これらの方法を使えば、鍋料理の後もスムーズに片付けられますよ。

鍋の残り汁の捨て方:間違った処分方法とは?

ここでは、残り汁の処理方法でこれはやってはいけない、間違った捨て方をご紹介します。

間違った処分方法は、後々大変なことになることもあるので、注意が必要です。

シンクにそのまま捨てる

一番避けるべきは、具材が入ったままのスープをシンクに流すことです。

この方法は、冷えて固まった脂で、排水溝の詰まりや悪臭の原因となります。

シンクや排水溝が汚れてしまい、その結果コバエなどの害虫を引き寄せてしまうリスクが高まります。

上記でも述べましたが、排水溝が詰まってしまうと、素人ではどうしようもなく業者を呼ぶことになってしまいます。

少し捨て方を工夫するだけで無駄な出費も抑えられます。

具が残ったままの残り汁は、シンクに流さないようにしましょう。

トイレに流す

これも絶対ダメ!

トイレに残り汁を捨てる。

シンクはダメなのね、でもトイレだったら大丈夫でしょ!

むしろトイレの方が大変かも?

残り汁の油分が冷えると固まり、トイレが詰まる原因になってしまいます。

特にトイレは、お湯を流すことがないので、固まった油がとける事がありません。

トイレが詰まったら・・・、流した水が逆流してきます。

それに修理も、急ぎますよね。

さらに修理費が加算されます。

トイレに残り汁を捨てることは絶対やめましょう。

汁のままゴミに出す

最後に、汁のままゴミに出すことも避けたほうが良いでしょう。

漏れ出した汁がゴミ置場を汚す原因となりますし、汁気が残っているとゴミ収集が拒否されることもあります。

紙や布や粉などで、吸い込ませた状態でのゴミに出すようにしましょう。

まとめ

鍋の残った汁の処分方法は、予想以上に手間がかかるものです。

シンクやトイレへ直接捨てると、排水管が詰まる原因になったり、嫌な臭いが発生する恐れがあります。

修理費もかかります。

しかし、この記事で紹介した方法を使えば、残り汁がこぼれることなく、ゴミとして処理することができます。

鍋の後のスープ処理でお困りの方は、ぜひ試してみてください。

タイトルとURLをコピーしました