おうちでかんたんにできるよ!ナパージュのかわりになる材料7つを紹介します

スポンサーリンク

広告

おうちでかんたんにできるよ!ナパージュのかわりになる材料7つを紹介します 食べ物

フルーツタルトやチーズケーキのうえがキラキラしていると、とてもおいしそうに見えますよね。
おみせで売っているケーキにも、そういうツヤツヤのコーティングがよくつかわれています。

それは「ナパージュ」とよばれるゼリーのようなもので、ふつうはおかし作りのざいりょうとしてうられています。
でも、ナパージュはおかしの専門てんに行かないとてに入らないことが多いし、買っても使いきれないことがあります。

そこでこの記事では、おうちにある「ジャム」や「はちみつ」「水あめ」などを使って、ナパージュのかわりにできる方法をしょうかいします。
ぜんぶで7つのざいりょうについて、くわしい作り方と、それぞれのいいところや気をつけたいことをまとめました。

スポンサーリンク

\今話題の商品を人気ランキングでチェック/ Amazon人気度ランキングページはこちら<PR>


\今話題の商品をランキングでチェック/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

おかしのツヤ出しはナパージュだけじゃない!7つのかわりになる材料で作ってみよう

おかしのツヤ出しはナパージュだけじゃない!7つのかわりになる材料で作ってみよう

ナパージュは、フルーツのかわきをふせいだり、色がかわるのをふせいだりするために使われます。
さらに、ケーキやタルトをもっときれいに見せてくれるたいせつなざいりょうです。

でもナパージュがなくても、おうちにあるもので代ようすることができます。
ここでは、ジャム・はちみつ・水あめ・ゼラチン・かんてん・アガー・ゼリーの7つについてしょうかいします。

それぞれに、かんたんな作り方や、使いやすいポイント、少しだけ注意したほうがいいこともいっしょにお話しします。

スポンサーリンク

【ジャム】でナパージュのかわりを作ってみよう

材料(30mlぶん)

  • ジャム:おおさじ2

  • 水:おおさじ1

作り方

  1. ジャムと水をまぜて、でんしレンジで20びょうあたためます。

  2. とろみをみながら、水のりょうを少しずつかえましょう。

  3. ざるなどでこして、くだもののつぶやたねをとります。

ジャムを使うときのポイント

いいところ 気をつけたいところ
おうちにあることが多い 色やあじがつよいので、ケーキにより合う合わないがある
すぐに作れてかんたん こすのにすこし手まがかかる
フルーツのあじをもっとおいしくする

たとえば、いちごのケーキにはいちごジャム、しろっぽいケーキにはももやりんごのジャムがおすすめです。
わたしがつくったとき、すっぱいイチゴにあまいジャムをぬったら、とてもバランスがよくなりましたよ。

スポンサーリンク

【はちみつ】でとろっとツヤを出そう

【はちみつ】でとろっとツヤを出そう

材料(40mlぶん)

  • はちみつ:おおさじ2

  • おゆ:こさじ1

作り方

  1. はちみつに少しずつおゆをくわえてまぜます。

  2. とろみがちょうどよくなったら、さましてからぬりましょう。

はちみつを使うときのポイント

いいところ 気をつけたいところ
まぜるだけでかんたんにできる あまみがつよく、あじが目立ちやすい
少しでもピカピカにツヤが出せる とろみがたりないと、うまくぬれない

はちみつのあまみがつよいので、レモンケーキやくるみがのったタルトにとくにあいますよ。

スポンサーリンク

【水あめ】でしぜんなツヤをプラスしよう

材料

  • 水あめ:てきりょう

  • 水:てきりょう

作り方

  1. 水あめと水をなべに入れて、ゆっくりまぜながらあたためます。

  2. よいとろみになったら、火をとめてさまします。

水あめを使うときのポイント

いいところ 気をつけたいところ
とうめいでとてもきれいにしあがる つよくぬると、かたくなってしまうことがある
あじにくせがなく、どんなケーキにも合う

キウイやイチジクなど、ゼラチンがかたまりにくいフルーツにおすすめです。
水あめはすこし水でゆるめてから使うと、ぬりやすくなりますよ。

スポンサーリンク

【ゼラチン】で本格的な仕上がりにしよう

【ゼラチン】で本格的な仕上がりにしよう

材料(30mlぶん)

  • ゼラチン:こさじ2

  • さとう:おおさじ2

  • 水:30ml

作り方

  1. ぜんぶの材料をまぜて、でんしレンジで30びょうあたためます。

  2. よくまぜて、さめてからつかいます。

ゼラチンを使うときのポイント

いいところ 気をつけたいところ
ナパージュとにていて見た目が本かく的 キウイやパイナップルではうまくかたまらないことがある
ざいりょうが少なくてすむ さめるまでにすこし時間がかかる

フルーツがたくさんのっているタルトなどにぴったりです。

スポンサーリンク

【かんてん】でしっかりツヤと形をキープ

【アガー】でピカピカのナパージュにチャレンジ

材料(50mlぶん)

  • こなかんてん:1g

  • さとう:おおさじ2

  • 水:50ml

作り方

  1. なべに材料を入れて、2ふんほどあたためてとかします。

  2. あらねつがとれたら、はやめにつかってください。

かんてんを使うときのポイント

いいところ 気をつけたいところ
すぐにかたまり、形をキープできる とうめいさがすこし足りない
あじがあまりないので、どんなスイーツにも合う すぐかたまるのでてばやくぬることがひつよう

フルーツをしっかりととめておきたいときにとてもべんりですよ。

スポンサーリンク

【アガー】でピカピカのナパージュにチャレンジ

材料(50mlぶん)

  • アガー:おおさじ1/2

  • さとう:おおさじ2

  • 水:50ml

作り方

  1. アガーとさとうをまぜてから、水をくわえてなべであたためます。

  2. ダマにならないようによくまぜて、ひがとおったらすぐにぬります。

アガーを使うときのポイント

いいところ 気をつけたいところ
とてもとうめいで、ツヤがきれい みせでしか売っていないことがある
ちょうどいいかたさでぬりやすい かたまるのがはやいのできんちょうする

見た目をいちばんたいせつにしたいケーキにおすすめです。

スポンサーリンク

【ゼリー】をとかしてナパージュにする方法

【ゼリー】をとかしてナパージュにする方法

材料(50mlぶん)

  • ゼリー:10g(かんてんベース)

  • 水:おおさじ3

作り方

  1. ゼリーと水をまぜてでんしレンジで30びょうチン。

  2. とろみがたりなければおゆをたしてちょうせいします。

ゼリーを使うときのポイント

いいところ 気をつけたいところ
いろんなあじがあるので楽しい かんてんがはいっているととうめいじゃなくなることがある
チンするだけでかんたんにできる はやくかたまることがあるのでてばやくぬる

ぶどうやりんごなどのフレーバーゼリーをつかうと、ケーキがかわいくなります。

スポンサーリンク

【さとう+水】だけでもツヤが出せる?

ゼラチンなどがなくても、さとうと水だけでツヤツヤのコーティングを作ることはできます。
ただし、これは「フルーツあめ」にちかいかたいコーティングになります。

材料(50mlぶん)

  • さとう:200g

  • 水:60ml

作り方

  1. さとうと水をなべに入れてあたためます。

  2. ふっとうしたら火をとめ、すぐにぬります。

  3. フルーツをつけてうすくぬるのがポイントです。

かたいコーティングになるので、ぬりすぎには注意しましょう。

スポンサーリンク

ハケがなくてもナパージュはぬれるよ

ハケがなくてもナパージュはぬれるよ

ナパージュをぬるとき、ハケがないとむずかしそうに思えますよね。
でも、つぎのような方法を使えばハケがなくても大丈夫です。

  • フルーツをナパージュにしずめてからケーキにのせる

  • コルネ(しぼりぶくろ)でナパージュをしぼってぬる

スプーンでぬるとムラになりやすいので、できればさけてくださいね。

スポンサーリンク

まとめ|ナパージュ代ようアイテム7つのひかくひょう

ざいよう ツヤ あじのえいきょう 固まりやすさ 手に入りやすさ
ジャム あり
はちみつ あり
水あめ ほとんどなし
ゼラチン なし
かんてん なし
アガー なし
ゼリー あり

どのざいりょうも、おうちにあるものでかんたんにナパージュのかわりになります。
あなたのおかし作りにぴったりのアイテムをえらんで、すてきなスイーツを作ってくださいね。

タイトルとURLをコピーしました