黄土色という名前を聞いたとき、みなさんはどんな色を思い浮かべますか?
おそらく「ちょっと地味かな」「あまり使ったことがないかも」と思う人もいるかもしれません。
確かに、赤や青のように鮮やかな色とくらべると、黄土色は目立ちにくい印象があります。
でも、それはこの色の“おだやかさ”や“ひかえめさ”がそう見せているだけかもしれません。
黄土色には、実はたくさんの良さがあるんです。
たとえば、ほかの色をじゃましないで、そっと引き立ててくれたり。
全体の色をしずかにまとめて、やさしい雰囲気をつくったり。
また、秋の自然の色や動物のやわらかな毛の色を表すときにも、とても役立ちます。
でも、小学生用の絵の具セットなどには、黄土色が入っていないことが多いんです。
そんなときは、ほかの色を混ぜて黄土色を自分で作ってみましょう。
この記事では、家にある絵の具を使って作れる、6つの黄土色の作り方を紹介します。
それぞれちがった仕上がりになるので、好きな方法を見つけてくださいね。
黄土色をつくる6つの方法
黄土色は、どんな色を組み合わせるかによって、やさしい色にも、深い色にもなります。
ここからは、6つの調合方法をわかりやすく紹介していきます。
使いたい場面や、出したい雰囲気に合わせて、作り方をえらびましょう。
黄色+赤褐色(おうどいろの定番)
まず紹介するのは、もっともわかりやすく、定番ともいえる作り方です。
黄色に、赤褐色(あかかっしょく)という茶色っぽい赤を混ぜます。
この組み合わせでできる黄土色は、あたたかくてやさしい色です。
焼きたてのパンや、リスや犬のふわふわした毛の色にも似ています。
秋のくだものや木の葉を描くときに、ぴったりの色です。
色鉛筆や水彩でも使いやすく、いろんなシーンに合います。
色の配合:黄色3:赤褐色1
黄色+グレー(おちついた印象に)
次は、黄色にグレーを混ぜて作る方法です。
グレーは白と黒の中間の色で、くすんだ感じを出すのに向いています。
黄色が強すぎるときに、グレーを少しずつ加えることで、トーンがしずまります。
ただし、グレーを入れすぎると色が暗くなって、こげ茶色に近くなるので注意が必要です。
この組み合わせは、水彩や色鉛筆の重ね塗りで特にきれいに仕上がります。
背景に使うと、全体のまとまりがよくなる色です。
色の配合:黄色4:グレー1
赤+青+黄(シャープでおしゃれ)
この方法では、まず赤と黄色でオレンジ色を作ります。
そこに、青を少しだけ足して、色を落ち着かせます。
赤と青は反対の色なので、混ぜると色がにごって、しぶい印象になります。
その結果、少し灰色がかった黄土色ができあがります。
この色は、「タン」というアウトドア用品などでよく使われる色にも似ています。
かっこよくて都会的な雰囲気を出したいときにぴったりです。
色の配合:赤2:青1:黄色3
緑+茶(ナチュラルなアースカラー)
自然を感じさせる色を出したいときは、緑と茶色の組み合わせがオススメです。
このふたつを混ぜると、カーキっぽい、しぶめの黄土色になります。
緑も茶も色が強いので、混ぜすぎると暗くなってしまいます。
少しずつ混ぜながら、ちょうどよい色を見つけるのがポイントです。
山や木、動物など自然の風景を描くときに使うと、リアルな雰囲気が出せます。
色の配合:緑1:茶2
黄色+ラベンダー(やわらかくて上品)
ちょっと意外かもしれませんが、黄色にラベンダー色を足す方法もあります。
ラベンダー色は、赤と青をまぜた色なので、三原色がすべて入ることになります。
これにより、色のバランスがよく、全体がやさしくまとまった黄土色になります。
ラベンダーにも種類があって、赤みのあるタイプを使うとより自然に仕上がります。
青が強いと色が暗くなるので、混ぜすぎないようにしましょう。
色の配合:黄色2:ラベンダー1
オレンジ+カーキ+白(流行のくすみカラー)
最後にご紹介するのは、オレンジとカーキに白を加える方法です。
白を加えることで、全体の明るさがアップして、くすみ感のある柔らかな色になります。
この色はネイルやインテリア、文房具などでも人気の「ニュアンスカラー」に近い印象です。
はっきりした色が苦手な人にも使いやすい色です。
ファッションや雑貨のデザインにもぴったりの黄土色になります。
色の配合:オレンジ2:カーキ1:白1
比較表:黄土色の6つの調合法まとめ
調合方法 | 特徴 | 混合比率 | 使いやすいシーン |
---|---|---|---|
黄色+赤褐色 | あたたかくて定番の黄土色 | 黄3:赤褐1 | 秋の絵、動物、パンの色 |
黄色+グレー | 静かで落ち着いた印象を出せる | 黄4:グレー1 | 背景色、控えめなアクセント |
赤+青+黄 | シャープでおしゃれな色合い | 赤2:青1:黄3 | タンカラー、アウトドアアイテム |
緑+茶 | 自然に近いカーキ系のアースカラー | 緑1:茶2 | 森や山、動物など自然の表現 |
黄色+ラベンダー | やわらかくバランスのとれた色合い | 黄2:ラベンダー1 | 絵画、ニュアンスカラーを使いたい時 |
オレンジ+カーキ+白 | 明るくて流行のくすみ系カラー | オ2:カ1:白1 | ネイル、文房具、雑貨など |
まとめ:自分だけの黄土色を見つけよう
黄土色は、使い方によって表情を変えるとても便利な色です。
主役になることは少ないけれど、他の色と組み合わせることで、その良さが引き立ちます。
この記事で紹介した6つの調合法を試してみると、どれも少しずつちがう色ができることがわかります。
その中で、自分の好みや目的にぴったりの色がきっと見つかるはずです。
色を作るのは、まるで実験のようでとても楽しいものです。
失敗しても大丈夫。何度も試すうちに、色の混ぜ方や特徴がわかってきます。
ぜひ、あなたの作品に合う「お気に入りの黄土色」を見つけてくださいね。
そして、あなただけの色の世界を、もっともっと広げていってください。