贈り物をもらうのは、基本的にはとても嬉しいことです。
ですが、場合によっては、「気持ちはありがたいけれど、少し困ってしまうな…」ということもあります。
たとえば、お返しのことを考えて気を使ってしまったり、毎年続くやり取りが負担になってきたり、会社のルールで受け取れないという事情があったりする場合もありますよね。
そういったとき、相手の気持ちを傷つけないようにやんわりと断ることができれば、お互いにとってストレスが少なくてすみます。
この記事では、そんなときに役立つ「贈り物をやさしく断る言い方」をシーン別にたっぷりご紹介していきます。
お礼を伝えるポイントや、メールや言葉で伝えるときの具体的な例文なども交えて解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
贈り物をやんわり断る言い方まとめ【状況別の例文付き】
相手の気持ちを受け止めつつ、自分の立場も伝えるには、言葉選びがとても大切です。
まずは、贈り物を断るときの基本の考え方と、それを踏まえた例文を紹介していきます。
パターン①:まずはしっかり「ありがとう」を伝える
断る前にまず感謝の気持ちを表すことは、とても大事なポイントです。
感謝の気持ちを伝えることで、「もらって迷惑だった」とは思っていないことがしっかりと相手に伝わります。
たとえば、こんなふうに伝えるとよいでしょう。
「先日は素敵なプレゼントを本当にありがとうございました。お心遣い、とても嬉しかったです。」
そのあとで、自分の気持ちや状況を少しずつ伝えていくと、自然に断りやすくなります。
パターン②:具体的な理由をやんわり伝える
「どうしても受け取れない」というときには、理由をはっきりと伝えたほうが相手も納得しやすくなります。
ただし、言い方には気をつけて、相手を責めたり否定したりするような表現は避けるのがマナーです。
例文:「実は、家に同じようなものがたくさんあって、これ以上増やさないようにしているんです。」
「最近はできるだけ物を持たないように心がけていて、整理の途中なんです。」
このように、ちょっとした家庭の事情や自分のスタイルを理由にすると、相手にも伝わりやすくなります。
パターン③:ビジネスでの断り方は「会社のルール」が便利
仕事の関係でいただく贈り物は、気持ちとしてはありがたくても、受け取るとトラブルになることがあります。
そんなときは、自分の個人的な気持ちではなく、会社の規定を理由にするのが一番スマートです。
たとえば、こんなふうに伝えましょう。
「このたびはご丁寧に贈り物をいただき、ありがとうございました。ただ、弊社では贈答品の受け取りを控えるよう指導されておりまして…」
「大変恐縮ですが、今後はお気遣いなさらないようお願いできればと思います。」
もし公的機関などに勤めていて、法律やルールで贈答が禁止されている場合は、その旨をしっかり伝えましょう。
「お気持ちだけ」で十分ですと伝えたいときの言い方
贈り物を受け取ることが難しい場合でも、相手の気持ちにはきちんと感謝していることを伝えることが大切です。
そういったときは、「物は受け取れませんが、お気持ちはとても嬉しく思っています」と伝えると、とても丁寧です。
感謝+理由+お気持ちの受け取りを表す流れ
伝える順番も大切です。以下のような順で話すと、やわらかく伝わります。
-
まず感謝する
「素敵なお品をありがとうございました。とても嬉しかったです。」 -
理由をやんわり説明
「最近は、家の整理をしていて、新しいものを増やさないようにしているんです。」 -
気持ちは嬉しいと伝える
「そのお気持ちだけで、私は十分幸せです。」 -
今後の関係を大事にしたいと添える
「これからも変わらず、よろしくお願いいたします。」
毎年贈られてくるものを断りたいときのコツ
長年、季節のご挨拶などでいただいていた贈り物を急に断るのは勇気がいりますよね。
けれども、相手に負担をかけたくない気持ちを伝えることで、角が立たずにやんわりとお断りすることができます。
例文:「毎年ご丁寧にありがとうございます。お心遣いに感謝しております。ですが、そろそろご負担になってしまうのでは…と感じております。お気持ちは十分に伝わっておりますので、今後はお気遣いなくお願いします。」
このように、丁寧に思いを伝えれば、相手もきっとわかってくれるはずです。
ビジネスでの贈り物は断っても大丈夫!正しい断り方とは?
ビジネスでは、お互いに気を使いすぎると本来の目的を見失ってしまうことがあります。
そのため、贈答を丁寧にお断りすることは、むしろ信頼関係を保つためにも大切な行動です。
以下のように状況に合わせて断り方を使い分けると良いでしょう。
シーン | 断り方の例 |
---|---|
社内規定がある場合 | 「弊社では個人宛の贈り物を受け取らない方針ですので、どうかご理解ください。」 |
公務員の場合 | 「公務員倫理規定により、贈答品の受け取りが禁じられております。ご理解のほどお願いいたします。」 |
個人の信念として | 「私は仕事に関わる場面での贈り物をすべて辞退することにしております。」 |
関係継続の希望を示す | 「今後とも変わらぬお付き合いをお願いできれば幸いです。」 |
丁寧なメールでのお断り例
口頭で言うのが難しいときは、メールで丁寧に気持ちを伝えるのも一つの方法です。
以下のような流れで書くと、誠実さが伝わります。
-
件名:「贈り物のお礼と今後のお願い」
-
挨拶:「〇〇様 いつも大変お世話になっております。」
-
感謝:「このたびは素敵なお品をお送りいただき、誠にありがとうございました。」
-
理由:「恐縮ですが、現在は物を増やさないようにしており、贈り物の受け取りが難しくなっております。」
-
今後:「お気持ちは本当にありがたく思っておりますので、今後はどうかお気遣いなさらないようお願いいたします。」
-
結び:「これからも変わらず、良いお付き合いをさせていただければ幸いです。」
贈り物を断るときの注意点をまとめました
ポイント | 説明 |
---|---|
感謝の言葉を忘れずに | 最初に「ありがとう」を伝えることで、断る気持ちもやわらかくなる |
理由は明確に | あいまいすぎると逆に心配をかけてしまう可能性も |
言葉遣いは丁寧に | 「申し訳ありません」「お気持ちは嬉しいです」などの表現を使うと印象がよくなる |
フォローを忘れずに | 断ったあとも、季節の挨拶やメールなどで関係を続ける姿勢を見せると信頼が高まる |
どうしても断れなかったときの対処法と、次回に備えるアイデア
その場では断れずに受け取ってしまったときも、焦る必要はありません。
まずは感謝の気持ちをしっかり伝え、お返しをするときは無難で負担にならない品を選ぶようにしましょう。
おすすめは、カタログギフトや上品なハンカチ・タオルなど、誰でも使える実用的なものです。
また、次回以降から断りたいときは、逆に高価なお返しを用意して「これ以上は気を使わせたくない」と思わせるというテクニックもあります。
まとめ:大切なのは「感謝」と「思いやり」
贈り物を断るのは、なかなか気を遣う行動です。
でも、だからこそ「ありがとう」の気持ちと、自分の正直な思いをきちんと伝えることが大切です。
断ること=悪いことではありません。
むしろ、丁寧に誠実に断ることができれば、相手との関係はより健全に続いていきます。
迷ったときは、この記事の例文を参考に、あなたらしい言葉で伝えてみてくださいね。