エメラルドグリーンという名前は、きらきらと光る宝石「エメラルド」からきています。
この色は、青と緑がまざったような美しい色で、とても人気があります。
ランドセルの色としてもよく見かけるようになり、子どもたちの間でも人気が高まっています。
パープルやブルーなどとならんで、おしゃれで目を引く色として好まれています。
でも、学校で使うふつうの絵の具セットには、この色が入っていないことがよくあります。
そのため、自分でエメラルドグリーンを作るには、いくつかの色をまぜて作らないといけません。
この記事では、かんたんにできる2つの色の作り方と、きれいに見せるコツをくわしく説明します。
読みながら、楽しく色作りにチャレンジしてみてくださいね。
自分でできるエメラルドグリーンの作り方:2つのレシピと調合ポイント
エメラルドグリーンは、何色かの絵の具を組み合わせることで作ることができます。
おうちにある絵の具でもできるので、特別な道具はいりません。
ここでは、だれでもかんたんにできる2つの方法を紹介します。
どちらも少しずつちがう色になるので、自分の好きなほうを選んでみてくださいね。
方法① 緑+青+白で作るパターン
この作り方は、緑の絵の具をメインに使って、そこに青と白を少しずつ加えていく方法です。
はじめに緑をパレットに出して、そこへ青い絵の具を少し足します。
このときの割合は「緑2:青1:白1」が目安ですが、お好みでかえてもOKです。
白を多めにまぜると、やさしいやわらかい色合いになります。
もっときらきらした深い色がよければ、青を多めに入れてみましょう。
青を足すと、クールで大人っぽい印象の色になります。
このやり方は、海や森など、自然の中のしずかな風景を表すときにぴったりです。
また、影をぬるときにも自然に見えるので、とても便利な方法です。
方法② 青+黄+白で作るパターン
この方法では、青と黄色を組み合わせて緑を作るところから始めます。
黄色が多いと黄緑のような明るい色になり、青が多いと青緑っぽくなります。
まず、黄色をパレットに出して、そこへ青を少しずつ足してみてください。
少しずつ色の変化を見ながら、じっくりまぜてみましょう。
基本の配合は「青1:黄1:白1」ですが、これも自由に変えてOKです。
色を暗くしてから明るくもどすのはむずかしいので、明るい色から始めるのがおすすめです。
白は最後に足して、少しずつ明るさを調整していくと失敗しにくいです。
白を加えることで、全体の色がまろやかになり、目にやさしい印象になります。
調色の応用テクニック:エメラルドグリーンのバリエーション
エメラルドグリーンの色は、すこし色を加えるだけで色々な表情に変わります。
そのときの気分や、使いたい場面に合わせて、色のバリエーションを楽しんでみましょう。
以下の表に、色の調整方法とその効果をまとめました。
色の調整方法 | 変化する色のイメージ |
---|---|
白を加える | 明るく、うすく、透明感のある色になる |
黒を加える | おちついた大人っぽい印象になる |
黄色を増やす | ピーコックグリーンのような華やかさが出る |
青を増やす | ターコイズブルーのようにクールでさわやかになる |
色はまわりの色にも影響されるので、どこに使うかも大切です。
たとえば、白い紙にぬるのと、茶色い紙にぬるのとでは見え方がちがいます。
使う前に、パレットでまぜた色を紙にためしぬりしてみると安心です。
いったんぬってしまうと、もとに戻すのがむずかしいので、確認が大事です。
日常やアートで活きる!エメラルドグリーンの魅力と使い方
エメラルドグリーンは、見ているだけで心がスッと落ち着くような色です。
そのため、自然の風景やファッション、アートなどいろんなところで使われています。
沖縄の「川平湾(かびらわん)」という場所では、海がまるで宝石のようなエメラルドグリーンに見えます。
その美しい風景は、見る人の心をうばうほどで、写真におさめる人がたくさんいます。
また、絵をかくときにも、この色はとても便利です。
猫の目や宝石のきらめきなどに使うと、印象的な作品になります。
かわいらしいけれど、どこか大人っぽさもある、それがエメラルドグリーンのよさです。
いろんな場面で使える色なので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
まとめ:あなただけのエメラルドグリーンを描こう
エメラルドグリーンは、深さとやさしさをあわせもった、とてもふしぎで美しい色です。
自分で作った色だからこそ、思い入れも強くなるはずです。
この記事で紹介した方法を使って、あなたのイメージにぴったりな色を作ってみてください。
アートの中では、光や影をうまく使うことで、もっとリアルな表現ができます。
とくに、水の中の光のキラキラを表すときは、白を少し加えるととてもきれいになります。
水彩絵の具なら、水の量をかえることで色のこさを自由に調整できます。
うすくしたいときは水を多めに、こくを出したいときは重ねぬりをしてみましょう。
まちがえても大丈夫。色作りはたのしい実験のようなものです。
思いがけないきれいな色が生まれるかもしれません。
色の世界はとても広くて、エメラルドグリーンもその中のひとつにすぎません。
でも、たったひとつの色でも、表し方しだいで何通りにも広がります。
自分だけの色を見つけて、自由な気持ちで作品づくりを楽しんでくださいね。