TVerという動画サービスには、便利な「音声ガイド」機能があります。
これは、映像を見ていなくても内容がわかるように、ナレーションで説明してくれるものです。
とても親切な機能ですが、必要がないときに流れてしまうと、ちょっと気になってしまうかもしれません。
この記事では、そんな音声ガイドの仕組みや特徴、そしてオフにする方法をくわしく紹介します。
スマートフォンやテレビにつなげる機器など、使っているデバイスごとにわかりやすく説明しています。
これを読めば、自分の見たいようにTVerを楽しめるようになりますよ。
TVerの音声ガイドってなに?どんなときに使うの?
音声ガイドとは、映像の内容を声で説明してくれるサービスです。
画面で見える出演者の動きや風景の変化などを、ナレーションで丁寧に伝えてくれます。
目が不自由な人にとっては、とても助かる機能です。
また、手がふさがっていて画面が見られないときにも便利です。
たとえば料理をしながら、テレビを「聞いて」楽しみたい人にもぴったりです。
最近では「ながら視聴」する人も増えているので、そうした人たちにも好まれています。
解説放送と副音声のちがいを知っておこう
TVerでは、同じ番組でも「解説放送版」と「副音声版」があることがあります。
この2つは、聞こえてくる内容がちがいます。
モードの種類 | 内容の説明 | 主な利用シーン |
---|---|---|
解説放送版 | 映像で起きていることをナレーションで説明 | 視覚に障がいのある人、ながら視聴をしたい人 |
副音声版 | 出演者やスタッフのトークや裏話が流れる | 番組の裏側や制作秘話を楽しみたい人 |
副音声では、ドラマの撮影中のエピソードや、出演者の会話なども楽しめます。
ふつうの放送とはちがう角度で番組を見ることができるので、ファンにはたまらない内容です。
音声ガイドをオフにしたいときの基本操作
TVerでは、番組のバージョンによって音声ガイドの有無がちがいます。
そのため、見たい番組がどのバージョンかを最初に確認することが大切です。
間違って「解説放送版」を選んでしまうと、知らないうちに音声ガイドが流れてしまいます。
番組選択画面で「通常版」を探そう
TVerでは、多くの番組に3つのバージョンがあります。
バージョン名 | 内容 | 音声ガイド |
---|---|---|
通常版 | 一般的な放送内容 | なし |
解説放送版 | ナレーションで映像の内容を補足 | あり |
副音声版 | トークや裏話が追加されている | 副音声あり |
音声ガイドを使いたくない場合は、「通常版」を選ぶことがとても大切です。
番組によっては、何も選ばなくても自動で解説放送が再生される場合もあります。
ですから、見たい番組を選ぶときは、必ずバージョン名をチェックしましょう。
副音声を選ばないための注意点
番組タイトルの横や説明文に「副音声あり」と書かれていないかを見てください。
とくにドラマやバラエティ番組では、副音声付きの放送があることがよくあります。
もし副音声が必要ない場合は、シンプルに「通常版」と書かれている放送を選べば安心です。
ちょっとした確認で、ストレスなく視聴が楽しめますよ。
iPhoneで音声ガイドを止める方法を紹介!
iPhoneを使っている人は、TVerアプリとiPhone本体の両方で音声ガイドをオフにすることができます。
まずは、番組の再生中に画面をタップして、設定から音声を変えてみましょう。
それでも止まらないときは、本体の設定を見直します。
アクセシビリティ設定を見てみよう
以下の手順で、音声ガイドの設定がオフになっているかを確認しましょう。
-
iPhoneの「設定」アプリを開きます。
-
「アクセシビリティ」をタップします。
-
「VoiceOver」や「音声ガイド」の項目を探して、オフにします。
この部分がオンになっていると、TVerアプリだけでなく、ほかのアプリでも音声が自動で流れることがあります。
気づかないうちにオンになっていることもあるので、ぜひ一度チェックしてみてください。
Androidスマホでの音声ガイド解除方法
Androidスマートフォンでも、TVerの音声ガイドを簡単にオフにすることができます。
アプリ内だけでなく、本体の「ユーザー補助設定」からもしっかりと確認しておきましょう。
ユーザー補助の設定を確認する手順
-
スマホの「設定」を開きます。
-
「ユーザー補助」または「アクセシビリティ」を選びます。
-
「音声アシスト」や「TalkBack」などの項目を見て、オフにします。
これらの設定がオンのままだと、TVerをはじめとした多くのアプリで、音声ガイドが勝手に再生されることがあります。
余計な音が気になるときは、いちどこの設定を見直してみましょう。
テレビ用デバイスでの音声ガイドの消し方も解説!
TVerをFire Stick TVやChromecastなどの機器で見ている方も多いですよね。
こうしたメディアプレイヤーでも、音声ガイドをオフにすることができます。
使っている機種によってやり方は少しずつ違いますが、基本的には「アクセシビリティ設定」がポイントになります。
Fire Stick TVを使っている場合
Fire Stick TVの音声ガイドをオフにする手順は次の通りです。
-
ホーム画面で「設定」を選びます。
-
「アクセシビリティ」をタップします。
-
「音声ガイド」を見つけて、オフに切り替えます。
リモコンで操作する必要があるので、最初はちょっと手間に感じるかもしれません。
でも、一度やり方を覚えてしまえば、すぐに切り替えができますよ。
ChromecastやApple TVなど他の機器の場合
他のテレビ用デバイスでも、基本的には「設定」→「アクセシビリティ」→「音声ガイド」や「副音声」の順で確認すればOKです。
機種によってメニューの名前は少しちがうかもしれませんが、探し方はほぼ同じです。
音声ガイドが止まらないときの対処法
設定を変えても、なぜか音声ガイドが消えない…。
そんなときは、いくつかの原因が考えられます。
まずはスマホの設定をチェック
アプリ側の設定だけでなく、スマホの「ユーザー補助機能」なども見直してみてください。
とくにiPhoneやAndroidでは、VoiceOverやTalkBackがオンになっていることがあります。
それが原因でTVerアプリに影響が出ていることもあります。
再起動やキャッシュ削除も効果あり
ときどき、アプリの一時的なバグが原因で音声ガイドが止まらないこともあります。
そういうときは、TVerアプリをいったん閉じて再起動するか、スマホやデバイスを再起動してみましょう。
また、アプリのキャッシュを削除すると、問題が解決することもあります。
音声ガイドや副音声を楽しむという選び方
音声ガイドや副音声は、消すだけでなく“楽しむ”こともできます。
目を休めたいときや、移動中に耳だけで番組を聞きたいときには、とても便利です。
副音声では、ドラマの裏側や出演者のリアルトークも楽しめるので、ファンにはたまらない内容ですよ。
まとめ:設定を見直して、もっと快適にTVerを楽しもう!
TVerで音声ガイドや副音声を消すには、いくつかのチェックポイントがあります。
まずは、「通常版」の番組を選ぶこと。
次に、スマホやテレビ機器の設定で音声ガイドをオフにすること。
そして、必要に応じてアプリの再起動や設定の見直しもしておきましょう。
このガイドを参考にすれば、どんな端末でも快適にTVerを楽しめるはずです!