スマホの画面が真っ黒に?「fastbootモード」って何?原因と解除方法をわかりやすく解説

スポンサーリンク

広告

スマホの画面が真っ黒に?「fastbootモード」って何?原因と解除方法をわかりやすく解説 スマホ

ある日、スマートフォンを使っていたら、急に画面が真っ黒になってしまったことはありませんか?
そして、その黒い画面に「fastboot」という見慣れない英語の文字が表示されたら、とてもびっくりしますよね。
ボタンを押しても反応がなくて、「スマホが壊れたのかな?」と心配になる人も多いと思います。

この記事では、「fastbootモード」とは何かをやさしく説明します。
それに加えて、なぜ急にこのモードが起動してしまうのか、どうやって解除できるのかも紹介します。
Androidのスマートフォンやタブレットを使っている人には、とても役に立つ内容になっています。
この記事を読めば、もし同じことが起きても、あわてずに対処できるようになりますよ。

スポンサーリンク

\今話題の商品を人気ランキングでチェック/ Amazon人気度ランキングページはこちら<PR>


\今話題の商品をランキングでチェック/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

fastbootモードとは何か?

fastbootモードとは何か?

fastbootモードというのは、Androidスマホやタブレットに備わっている特別な起動のしかたのひとつです。
このモードは、スマホがふつうに起動する前に入ることができる状態で、コンピュータからスマホに命令を送って動かすために使われます。

開発者やスマホに詳しい人が、ソフトウェアを入れかえたり、問題があるときに修正したりするためによく使っています。
わたしたち一般のユーザーが、日ごろ使うことはあまりありませんが、間違って操作してしまうと、知らないうちにこのモードになってしまうこともあります。

fastbootモードに入ると、黒い画面に白い英語の文字が表示されることがあります。
「start」や「reboot」などの文字が見えることもあり、「えっ?スマホがウイルスにやられたの?」と心配するかもしれません。
でも大丈夫。これはあくまでスマホの機能のひとつなので、落ち着いて対処すれば元の状態に戻すことができますよ。

スポンサーリンク

ハッキングの心配は?fastbootモードの正体

fastbootモードを見たことがない人にとっては、「もしかして誰かにスマホをハッキングされたのでは?」とドキドキしてしまうかもしれませんね。
ですが、安心してください。このモードが表示されたからといって、不正アクセスされたわけではありません。

多くの場合、スマホのボタンを間違えて押してしまったことが原因で、fastbootモードが起動してしまうのです。
スマホの電源を入れるときに、音量のボタンと電源ボタンを同時に長く押してしまうと、このモードに入ってしまうことがあります。

それに、スマホのケースが原因になることもあります。
ボタンの部分がケースで押された状態になっていると、知らないうちにfastbootモードが起動してしまうのです。
特に、硬い素材やぴったりしすぎたケースは注意が必要ですね。

スポンサーリンク

fastbootモードが起動する原因とは?

fastbootモードを自分から使うことは少ないかもしれませんが、じつはちょっとしたことで簡単に起動してしまいます。
スマホの操作中に、あるボタンを押し続けたり、タイミングがずれて押してしまったりするだけで、このモードに入ってしまうのです。

主に、次のような操作が原因となります:

起動方法 説明
音量アップボタンを押しながら電源オン Androidスマホの多くで使われるfastbootの起動方法です。
音量の上下ボタンと電源ボタンを同時押し 一部のモデルではこの操作でfastbootモードになります。

このような操作は、知らず知らずのうちにやってしまうこともありますよね。
また、スマホのケースがしっかりフィットしていなかったり、ボタンの部分を押しつけてしまったりすると、fastbootモードが勝手に起動してしまうこともあります。

スマホを長く使っていると、ケースのゆるみや形のズレが起きることもあるので、ケースを選ぶときは純正のものや、信頼できるメーカーの製品を選ぶと安心です。

スポンサーリンク

fastbootモードでできることとは?

fastbootモードでできることとは?

fastbootモードは、ふつうのスマホの使い方では出てこない機能がいろいろあります。
このモードに入った状態で、パソコンから特別なコマンド(命令)を送ることで、スマホの設定を変えたり、新しいソフトを入れたりできます。

具体的には、次のような操作ができます。

操作内容 コマンド例 説明
スマホがつながっているか確認する fastboot devices スマホとパソコンが正しくつながっているか調べます。
カスタムリカバリを入れる fastboot flash recovery [ファイル名] 新しい回復システムをスマホに入れることができます。
スマホを再起動する fastboot reboot 通常の画面に戻すための再起動ができます。

これらの操作はとても便利ですが、正しく使わないとスマホが動かなくなってしまうおそれもあります。
特に、間違ったファイルを入れてしまうと、起動しなくなったり、データが消えてしまったりすることもあるので、知識がないまま行うのは避けたほうがよいでしょう。

スポンサーリンク

fastbootモードが解除できない?そんな時の対処法

fastbootモードから抜け出したいときは、まず落ち着いて、次の方法を試してみましょう。

方法 手順
方法1 電源ボタンを15秒以上長押しする
方法2 電源ボタンと音量ダウンボタンを10秒以上同時に押す

これらの方法で多くのスマホは再起動され、通常の状態に戻ります。
それでも反応がない場合は、スマホのバッテリーを外してみるのもひとつの方法です。

ただし、最近のスマホはバッテリーが取り外せないタイプも多いので、そのときは無理をせず、スマホショップやメーカーのサポートに相談しましょう。
無理に自分で操作してしまうと、状態がさらに悪くなることもあるので注意が必要です。

スポンサーリンク

スマホケースが原因?ボタンの誤作動に注意

スマホケースが原因?ボタンの誤作動に注意

見落とされがちですが、スマホケースの形やかたさがfastbootモードを起動させる原因になることがあります。
たとえば、ケースの内側が少しだけボタンを押している状態になっていたら、電源を入れるたびにfastbootモードになることがあります。

特に、安価なケースやサイズが合っていないケースを使っている場合には注意が必要です。
スマホのケースを選ぶときには、デザインや価格だけでなく、ボタンまわりの作りもよく見てから購入しましょう。
私自身もPixelスマホを使っていて、これをきっかけにケースの見直しをしました。
ボタンの押しやすさや、ケースのズレがないかなどをしっかり確認することが大切ですね。

スポンサーリンク

まとめ:fastbootモードは落ち着いて対応すれば大丈夫!

fastbootモードというのは、Androidスマホの隠れた機能のひとつで、基本的には開発者向けのモードです。
でも、ふとした操作やケースの影響で、誰にでも起こる可能性があります。

画面が黒くなって「fastboot」と表示されても、あわてずに以下のことを思い出してください。

  • 電源ボタンを長押しする

  • 電源と音量ボタンを同時に押す

  • ケースの形状を見直す

  • ダメな場合はプロに相談する

これらの対処法で、ほとんどの場合は元に戻ります。
また、ふだんからケースの選び方やボタンの押し方に気をつけていれば、fastbootモードになることも防げます。
この記事を読んでくれたあなたが、もし同じような状況に出会っても、もう大丈夫です。
あわてず、落ち着いて対応してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました