毎日の会話や仕事の中で、私たちはよく「コミュニケーションを取る」という言葉を使います。
でも、ときどき「コミュニケーションを図る」と言っている人を見かけて、どちらが正しいの?と迷ったことはありませんか?
この2つの表現、どちらも使えるけれど、実はちょっとずつ意味が違うんです。
私自身も、何気なく「取る」を使っていたけれど、「図る」と聞くたびに「ん?それで合ってるの?」と気になっていました。
この記事では、「コミュニケーションを取る」と「図る」の意味や使い分けのポイントを、できるだけわかりやすく説明します。
さらに、「取る」の正しい漢字や、よくある間違い「コミニュケーション」についても紹介します。
言葉のモヤモヤがスッキリする内容になっているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
「コミュニケーションを取る」と「図る」、両方とも正しいの?
最初に知っておいてほしいのは、「取る」も「図る」も、日本語として間違っているわけではないということです。
つまり、どちらを使っても文法的には正しいのです。
ただし、そのときの目的や場面によって、より適している表現があるんです。
「どうしてそう言うのか?」を理解することが、とても大切です。
たとえば、実際に会話をしたりLINEをしたり、連絡をとったりする場合は「取る」を使います。
逆に、まだ話していないけれど、これから話せるように雰囲気づくりをしたり、距離を縮めようと努力している場合には「図る」が合っています。
つまり、「取る」は行動そのもの、「図る」はそのための準備や工夫というイメージですね。
「コミュニケーションを取る」とはどういうこと?
「取る」という言葉には、「何かを手に入れる」「行動する」という意味があります。
「コミュニケーションを取る」は、実際に会話をしたり、相手と意思の疎通をはかったりする行動を指します。
たとえば、友達に電話をかけて近況を話すことも、上司と仕事の相談をすることも、「コミュニケーションを取る」にあたります。
すでに何かをしている、つまり実行中のイメージが強い言葉です。
例文
-
昨日、久しぶりに友達と電話でたくさん話して、しっかりコミュニケーションを取りました。
-
チームで仕事を進めるために、毎日10分だけでも会話してコミュニケーションを取るようにしています。
-
家族との関係をよくするには、小さな会話でも積極的にコミュニケーションを取ることが大切です。
このように、「取る」はすでに始まっている行動を表す言葉です。
「コミュニケーションを図る」とはどんな意味?
「図る」は、なかなか日常では使わないので、ちょっとイメージしにくいかもしれませんね。
でも、意味としては「うまくいくように努力する」「計画を立てる」「工夫をする」といったことを表します。
たとえば、「最近ちょっとギクシャクしている人と、また話ができるようにするにはどうすればいいかな?」と考えているとき。
それはまさに「コミュニケーションを図っている」状態です。
まだ行動にうつしていないけれど、これからうまくいくように準備している段階だと考えてみてください。
例文
-
最近距離ができてしまった同僚と、もう一度話せるように、まずは挨拶からコミュニケーションを図っています。
-
大切なお客様と良い関係を作るため、訪問のタイミングを工夫してコミュニケーションを図ろうとしています。
-
新しいクラスになったばかりの子どもたちの間で、自然に会話が生まれるように先生がコミュニケーションを図っています。
「図る」は、行動の一歩手前の段階で、どうやって良い関係を作るかを考えるときに使います。
使い分けの実例で確認しよう!
「取る」と「図る」の違いがよくわかるように、いろいろな場面での使い方を表にまとめてみました。
どういうときにどちらの表現が合っているか、比べてみましょう。
シチュエーション | 使う表現 | 説明 |
---|---|---|
上司との関係改善を考えている | コミュニケーションを図る | 良い関係を作るために努力している |
チームでの情報共有をしている | コミュニケーションを取る | 実際に会話ややり取りをしている |
まだ話していないけど、話せるように準備している | コミュニケーションを図る | 雰囲気づくりや心の準備をしている |
毎朝ミーティングで話をしている | コミュニケーションを取る | 実際に言葉を交わしている |
こうして並べてみると、「図る」と「取る」が持つニュアンスの違いが、よりはっきり見えてきますね。
別の言葉に置きかえて考えてみよう!
「コミュニケーション」という言葉は、少しかたくて難しく感じることもありますよね。
そんなときは、もっと身近な言葉に言いかえてみると、理解が深まります。
たとえば、「対話」「意思の疎通」「伝達」などに言い換えてみましょう。
表現 | ○○を取る | ○○を図る |
---|---|---|
対話 | 実際に話すこと | 話す準備や工夫をすること |
意思の疎通 | 相手と通じ合うこと | 通じるための努力をすること |
情報伝達 | 情報をきちんと伝えること | 情報がうまく伝わるように考えること |
こうすると、「取る」は実行、「図る」は準備・計画という構図が、もっとイメージしやすくなりますね。
「取る」の正しい漢字は?「採る」や「執る」は間違い?
「コミュニケーションを取る」と書くとき、どの漢字を使えば正解なのか、迷ったことはありませんか?
「取る」「採る」「執る」「獲る」など、同じ「とる」でも漢字によって意味がまったく違います。
以下に、それぞれの漢字の使い方を整理しました。
漢字 | 意味 | 使用例 |
---|---|---|
取る | 手に入れる、連絡をとるなど | 情報を取る、連絡を取る |
採る | 選ぶ、取り入れる | 意見を採る、人を採用する |
執る | 行う、担当する | 指揮を執る、業務を執る |
獲る | 動物や魚などを手に入れる | 獲物を獲る、魚を獲る |
「コミュニケーションを取る」の場合は、「取る」が正しい漢字です。
意味を考えると、自然に納得できますね。
よくある間違い「コミニュケーション」って何?
最後に、発音の間違いについても触れておきましょう。
「コミュニケーション」を「コミニュケーション」と間違える人、実はけっこう多いんです。
これは、「ミュ」という音が日本語の発音になじみにくいからです。
同じように、「シミュレーション」が「シュミレーション」と言われるのも、同じ理由ですね。
たとえば「マスコミ」は、「マスコミュニケーション」の略語です。
でも「ミュ」を言いにくいから、「コミ」と言ってしまうわけです。
こうした言い間違いは、気をつけていれば自然と減っていきますよ。
まとめ:しっかり覚えて、正しく使い分けよう!
「コミュニケーションを取る」と「図る」は、似ているけれど使い方が少し違います。
「取る」は、すでに行っている会話ややり取りのこと。
「図る」は、そのやり取りがスムーズにいくように工夫することです。
また、「取る」は正しい漢字ですが、「採る」「執る」などは別の意味になるので要注意です。
「コミニュケーション」などの言い間違いも、この機会にしっかり覚えておけば安心ですね。
これからは、自信を持って正しい言葉を選べるようになりますよ。
最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました!