紙粘土の部分が割れたり取れたりした時の接着・修復方法:ボンドを使用しての修理手順

広告

くらし
スポンサーリンク

子どもたちに人気のクラフト材料として、扱いやすく軽い紙粘土があります。

最近は更に柔らかく、扱いやすい新しいタイプの紙粘土も市場に出ています。

これにより、紙粘土での作業が以前にも増して手軽になりました。

しかし、作品がきちんと固まらなかったり、制作中に割れてしまうことがあります。

このような問題に直面した時の対処法と便利なテクニックを紹介します。

\楽天大感謝祭~12/26(水)01:59まで/ → 楽天大感謝祭にエントリーする<PR> 楽天大感謝祭は、
今年1年間の感謝を込めて、
毎年12月後半に開催されるビックイベント!

ポイントアップや割引クーポン、期間限定イベントなど、
普段よりもお得に買い物できるチャンスです。

参加する為にはエントリー必須!
忘れないようにこちらからエントリーしてくださいね!

紙粘土製作品のパーツが取れたときの修復方法

紙粘土製作品のパーツが取れたときの修復方法

紙粘土で作られた作品の一部が外れてしまった場合、その原因は様々です。

  • 自然に取れてしまった
  • 何かが作品に衝突して取れた
  • 絵の具を塗る時に間違えて触ってしまった
  • 作品の強度を確認するために触ったら取れた

これらの事故が起こると、「どうしよう!」と慌てることもありますよね。

取れた部分を再び接着できれば、とても助かります。

紙粘土の作品は壊れやすいため、パーツが取れることは決して珍しいことではありません。

修理する際は、紙粘土が完全に乾いているかを確認し、状態に応じた方法で対処することが重要です。

この記事では、各状況に応じた適切な修復方法を順に解説していきます。

①紙粘土がまだ乾ききっていない場合

紙粘土が完全に乾いていない状態の時、接着する部分に少量の水を塗って湿らせると効果的です

紙粘土自体には接着を促進する成分が含まれているため、指先に水をつけて接着面を濡らし、そうすることでパーツを取り付け直すことができます。

作品に直接大量の水をかけるのではなく、小さな容器に水を入れてその水を使って作業すると便利です。

表面がしっかりと湿る程度に水を適用すると、接着がスムーズになります。

制作中に部品が取れそうになったら、予めその部分を水で湿らせてから取り付けると、より固定しやすくなります。

②紙粘土が完全に乾燥している場合

紙粘土が完全に乾いてしまった際には、水では部品を接着することはできません。

このような場合には、接着剤の使用が効果的です。

乾燥した紙粘土の接着には、以下の接着剤が特におすすめです:

  • 木工用ボンド(速乾性が高い)
  • セメダインボンド
  • 瞬間接着剤

これらの接着剤を使用する際は、接着面に適量を塗布し、乾燥するまで触れないように注意してください。

作品が傾く可能性がある場合には、瞬間接着剤が特に役立ちますが、固まると修正がきかないため、使用には注意が必要です。

一般的なスティックのりは接着力が低いため、この目的には適していません。

接着剤はホームセンターやオンラインで容易に入手できますので、持っておくと何かと便利です。

紙粘土で作る作品がしっかり固定される方法

紙粘土で作る作品がしっかり固定される方法

紙粘土を使って作品を作る時、初めから部分が取れないようにするための工夫が大切です。

お子さんと紙粘土で遊ぶ際には、作品がしっかりとまとまるよう、次の3つのポイントに注意を払いながら、お子さんに教えてあげることが重要です。

①丁寧に作業を行う

部品が簡単に取れないようにするためには、基本的に各パーツを丁寧に接着することが非常に重要です。

小学校低学年の子どもたちにはこの作業が難しい場合があるため、大人がサポートしつつ一緒に作ると良いでしょう。

子どもが高学年になると、自分で作業を行うスキルが向上しますので、励ましながら見守ることが大切です。

紙粘土を混ぜる際は、しっかりと混ぜ合わせて馴染ませた後に作品に取り付けることが、部品が取れにくくするためのポイントです。

細かい注意を払って作業を行うことで、部品が取れるリスクを大幅に低減できます。

②初期段階で支持構造を作る

紙粘土で大きめの作品や複雑なパーツを作る際に、支持構造を設けることは大変役立ちます。

割りばし、針金、モール、つまようじ、段ボールなどを使って支持構造を事前に作成することで、パーツが安定し、取れにくくなるのです。

特に大規模な作品を作るときは、先に針金や発泡スチロールで基礎を作り、そこに紙粘土を固定すると、作品がより安定し、安心して作業を行えます。

例えば、恐竜のような作品を作る場合、支持構造は尻尾が折れるのを防ぎ、全体の強度を向上させます。

また、針金を使う際は、耐久性を増すために周囲に麻糸を巻くと良いでしょう。

大きな作品や細かいデザインが施された作品には、このような支持構造を利用することを推奨します。

③隙間なくしっかりと形作る

紙粘土は乾燥により水分が蒸発することで収縮し、サイズが縮小します。

この性質により、作品内に隙間があると、乾燥と共に隙間が拡大し、作品の強度が弱まりやすくなります。

この状態が触れるだけで部品が取れたり、ヒビが入ったりする主な原因です。

そのため、制作時には隙間を作らないように指で紙粘土をしっかりと押し固めることが重要です。

この単純な注意点で、部品が取れたりするのを大きく減少させることが可能です。

角や接着部分では、紙粘土同士の結合が特に困難になるため、ヘラやつまようじを使って細かな隙間を埋めると効果的です。

また、支持構造がある場合、新聞紙を巻いてから紙粘土を塗布することで、新聞紙がクッションとして機能し、ヒビ割れ防止に役立ちます。

④紙粘土に木工用ボンドを加える方法

紙粘土の初期段階で木工用ボンドを少し混ぜると、作品作り中のひび割れを予防できます。

しかし、ボンドを多めに加えすぎると粘土がべたついてしまい、形成が難しくなるため、適量を少しずつ加えることが重要です。

この手法を使うことで、最初から紙粘土にボンドを混ぜ合わせることにより、ひび割れを効率的に防ぐことができます。

お子さんだけで行うには難易度が高い作業もあるため、大人がサポートして一緒に作業することをおすすめします。

まとめ

紙粘土で作った部品が外れた場合、紙粘土がまだ乾燥していないのか完全に乾燥しているのかによって対応方法が異なります。

乾燥していない場合は水を使って濡らし、乾燥している場合は接着剤を用いて修復します。

部品が取れにくいようにするには、作業を丁寧に行い、支持構造を設けること、そして隙間を作らないようにすることが重要です。

紙粘土製の作品はもともと強度が低いため、部品が取れやすいことは一般的です。

そのため、製作開始時には注意深く作業を行い、内部に支持構造を入れることで強度を高めることが推奨されます。

これらの対策を取ることで、作品がより長持ちするようになります。

タイトルとURLをコピーしました