降水量1ミリメートルの雨が雪に変わった場合、どれだけの雪の深さになるのでしょうか?
この変換には興味深い点が多いですね。
天気が雨か雪かによって、私たちの対応は大きく変わります。
この記事では、1mmの雨が雪に変わった際にどれだけの量や重さになるかを詳しく解説します。
さらに、気象情報で区別される「降雪量(雪の深さ)」と「積雪深(積雪の深さ)」の違い、雪の強さをどのように表現するか、そして雪への適切な備え方についても詳細に説明します。
雪に対する理解を深め、必要な準備をしておくことの重要性を学びましょう。
気温によって変わる降雨量と降雪量の変換率
降水量(mm)とそれが雪になった場合の降雪量(cm)は、気温の違いにより異なる雪の種類に左右されます。
例として、気温が0℃近辺である場合、1mmの降水はだいたい1cmの雪に変わると考えられます。
雨がどれだけの雪量に変換されるかは以下の式で求められます:
降雪量(cm) = 降水量(mm) × 雪水比(cm/mm)
ここでの雪水比は、降る雪の種類に応じて変わり、低温時に降る軽い「粉雪」では約2となりますが、高温時に降る湿度の高い「ぼたん雪」では0.6から1.5の範囲になります。
雪の質によって降雪量の計算が左右されるため、一般的に「0℃付近で1mmの降水が1時間に1cmの雪になる」と見積もられます。
また、降水が雨、雪、または霙(みぞれ)になるかは地上の湿度や気温によって異なります。
特に、気温が高めでも湿度が低いと雪になることもあり、これが降水形態を判別する際の重要なポイントです。
1cmの積雪がもたらす重さとその影響
1cmの雪の重さは、雪の状態によって異なり、時間の経過によって変化します。
新雪は比較的軽いですが、圧縮されたり、溶けて再凍結すると重くなります。
特にざらめ雪は、新雪の数倍の重さになることがあります。
たとえば、12.5㎡(2.5m×5m)の駐車スペースに新雪が1cm積もった場合、その重さは約37.5kgとなりますが、ざらめ雪の場合は約87.5kgになることがあります。
さらに、新雪が3cm積もれば約100kgになり、ざらめ雪が11~12cm積もると約1,000kgに達することもあります。
このような重量はカーポートの倒壊や、多量の積雪による家屋の屋根の破損などのリスクを高めます。
降雪量と積雪深の違いについて解説
気象庁の天気予報では、「降雪量」と「積雪深」という二つの異なる指標が用いられています。
降雪量(降雪の深さ)
これは、指定された時間内に地面に新たに積もった雪の厚さを指します。
たとえば、1時間ごとにどれだけの雪が積もったかを測定します。
積雪深(積雪の深さ)
これは、特定の時刻において地面に積もっている雪の総深さを示します。
時間が経過するにつれて雪は圧縮されたり溶けたりするため、単純に降った量が積雪深に直結するわけではありません。
これらは共にセンチメートル単位で表され、最小計測単位は1cmです。
また、積雪の状況を示す際、「積雪0cm」と「積雪なし」という用語が区別されています。
「積雪0cm」は観測地点の地面の半分以上が雪で覆われていることを意味し、「積雪なし」はほとんどまたは全く雪がない状態を指します。
雪の量に応じた表現の違い
雨の強さを表すときの「強い」「激しい」といった表現は、雪に対しても同様に使われます。
気象庁ではこれらの表現に対して明確なガイドラインを設けています。
小雪
降水が数時間続いても1mmに満たない場合、小雪と定義されます。
北日本や日本海側ではこの状態を一般的に「雪」と表記することがあります。
雪に慣れていない地域では、少しの積雪でも交通障害を引き起こしたり、転倒事故が増える可能性があるため、注意が必要です。
弱い雪
1時間で1cm未満の降雪を記録した場合、これを「弱い雪」と呼びます。
積雪の深さが「0 cm」または記録されないことが多いですが、新雪が1平方メートルに1cm積もっただけで約3kgの重さになります。
そのため、このレベルでも油断は禁物です。
強い雪
1時間に3cm以上の降雪があった場合、これを「強い雪」と定義します。
雪に慣れていない地域では、少量の降雪でも交通の混乱や事故のリスクが急激に高まり、適切な対応と事前の計画変更が求められます。
大雪
12時間に渡って基準値を超える降雪があった場合、「大雪」と呼びます。
例えば、東京23区での大雪注意報は12時間で5cm、大雪警報は10cmの降雪ですが、新潟県湯沢では35cmと60cmで設定されており、地域によって大きく異なります。
さらに、非常に重い雪の災害時には「豪雪」と呼ばれ、雪と強風が組み合わさって「暴風雪」となり、視界が極端に悪くなることがあります。
このような「ホワイトアウト」現象には特に注意し、不要な外出を避けることが重要です。
大雪時に備えるべき対策と準備のポイント
大雪の予報が出た場合、事前に適切な準備をしておくことが非常に重要です。
次のような対策を講じて、雪の影響を最小限に抑えましょう。
除雪器具の事前準備
除雪作業にはスコップが必要不可欠です。
耐久性の高い金属製や扱いやすい軽量プラスチック製のスコップが推奨されます。
雪の季節が始まる前にホームセンターやオンラインでの購入を考え、雪が降り始めると同時に売り切れてしまうのを防ぎましょう。
車に常備しておくと、緊急時にも対応しやすくなります。
食料品と生活必需品の備え
大雪により交通が遮断されると、食料品や必需品が店舗から急速になくなることがあります。
普段から少し多めに購入し、ローリングストック方式を取り入れておくと良いでしょう。
また、非常用の水、非常食、長期保存が可能な缶詰、乾パン、カセットコンロ、ガス缶も準備しておくと安心です。
これらのアイテムは定期的にチェックし、賞味期限が迫っているものから使うようにすることが重要です。
自動車の冬季対策
冬の運転は特に慎重さが求められます。
雪が降る前にスタッドレスタイヤに交換しておくのがベストです。
また、車内には緊急用チェーンや毛布、手袋、帽子、防寒着、懐中電灯、食料品、飲料水、携帯トイレ、雪かき用スコップなどを備えておくことをおすすめします。
大雪が予想される日は不要不急の外出は避け、もし外出する場合は最新の交通情報と天気予報を確認してください。
これらの準備を計画的に行うことで、大雪によるリスクを軽減し、安全に冬の時期を乗り切ることができます。