会社のパソコンを私用すると解雇の可能性も!閲覧履歴は削除しても残る

会社のパソコンを私用すると解雇の可能性も!閲覧履歴は削除しても残る 仕事
スポンサーリンク

職場で支給されるパソコンやスマートフォンを私的に使うのはリスクが伴います。

自由時間を有意義に過ごしたいと思うのは自然なことですが、これらのデバイスは仕事専用として提供されていますので、個人的な使用は控えるべきです。

成果を上げているという理由で、一部の企業では私用を少し見逃すこともありますが、通常は禁止されています。

監視がないからと安心していませんか?

この記事では、そうした行動がどれほど危険であるかを説明します。

会社のパソコンで私的なウェブ閲覧、トラブルの原因になる?

会社のパソコンで私的なウェブ閲覧、トラブルの原因になる?

職場で支給されたデバイスを使ってインターネットを閲覧するとき、画面が他人に見られていなくても、閲覧履歴は簡単に追跡されます。

「誰にも見られていないので安心」と考える人も多いですが、実際にはログ情報によって活動内容が明らかにされるため、完全には安心できません。

セキュリティチームは、ネットワークに問題が発生した際、原因を突き止めるために利用者の閲覧情報をチェックすることがあります。

通常、従業員のインターネット利用は厳しく監視されるわけではありませんが、不正が疑われる場合にはIT部門が調査を行います。

個人的なネットサーフィンは、問題が起こったときに疑いの目を向けられることがあり、リスクを伴います。

履歴を消去してもデータは残る!

ユーザーが自分のブラウザ履歴を削除しても、企業のITシステム内にはその情報が残ります。

個々のデバイスからデータを消去しても、企業が管理するサーバーに保存された情報は消えないため、履歴を消去しただけでは情報が完全に無くなるわけではありません。

これにより、必要に応じて情報が再びアクセスされる可能性があるのです。

会社でのプライベートなネット利用が解雇の原因になり得るか?

職場での私的なインターネット使用について、多くの問い合わせが寄せられています。

一度行われた行為は取り消し不可能であり、解雇へと進む可能性も完全には排除できません。

注意を繰り返しても改善が見られない場合には、懲戒解雇が行われることがあります。

ただし、使用時間が非常に短い場合の解雇はめったにありません。

さらに、私的なウェブ閲覧によって会社の秘密情報が漏れた場合、解雇されるリスクは格段に高まります。

ですから、職場での私的なインターネット利用は避けるべきです。

なぜ会社でのネットサーフィンを制限するのか?企業の3つの理由

職場でインターネットサーフィンが制限されている主な理由を説明します。

業務外活動の抑制

企業は従業員が業務時間中に行う仕事に対して給与を支払いますが、私的なインターネット利用には報酬を提供していません。

サッカー観戦、エンターテイメント情報の閲覧、レストランの検索など、業務と無関係な活動は労働時間の無駄と見なされます。

そのため、従業員は仕事に集中することが望まれています。

セキュリティリスクの管理

セキュリティ違反を防ぐため、IT部門による従業員のインターネット使用の監視が不可欠です。

従業員が意図的にもしくは誤って機密情報を漏洩することは、企業にとって大きなリスクです。

不正アクセスやウイルス感染を防ぐため、インターネットサーフィンを制限します。

ネットワーク費用の削減

インターネットの帯域幅には限りがあり、従業員が無制限にインターネットを使用するとネットワークの容量を超えることがあります。

これは業務に必要な通信への悪影響をもたらす可能性があります。

非業務用のインターネット利用を制限することにより、ネットワークの効率を維持します。

会社で私用なインターネット利用が発見される瞬間は?

職場でのインターネット利用がどのようにして会社に気づかれるか、具体的な状況をご紹介します。

多くの従業員が注意を受けているにもかかわらず、仕事中に空いた時間にインターネットサーフィンを行い、時間を浪費してしまうことがあります。

特に暇な時にはこの誘惑に負けやすく、本来は避けるべき行動です。

問題が発生した場合の対応

何か問題が職場で発生すると、管理部門はログデータを詳しく調べて原因を追求します。

このプロセスで、従業員の活動が細かくチェックされ、無断欠勤やクライアントとのトラブルなどが明らかになることもあります。

例えば、従業員が休暇中に重要なクライアントからの緊急連絡があった際には、その従業員のPCが調査され、予期せぬ情報が見つかることがあります。

ウイルス感染時の対応

職場のデバイスがウイルスに感染した際には、感染した疑いのあるデバイスのログが詳細に調査されます。

セキュリティチームは感染源を特定し、さらなる感染の拡散を防ぐための対策を施します。

この過程で、従業員の個人的なインターネット使用履歴が露見する可能性があります。

ログの定期監査

機密情報を扱う職場では、システムログが定期的に監査されます。

特にセキュリティを重視する銀行や研究開発部門では、インターネット使用に厳しいポリシーが設けられており、従業員のインターネット利用は定期的に監視され、規則違反が発見されれば迅速に対応されます。

まとめ

職場でのパソコンやスマートフォンの私用利用に伴うインターネットサーフィンには、様々なリスクが存在します。

主なリスクを以下に紹介します。

使用履歴の発見

職場のデバイスは厳密に管理されており、個人的なインターネット使用の履歴はほとんど確実に検出されます。

セキュリティチームやIT部門が定期的にデバイスのログを監査するため、不適切な利用が発覚する可能性が高いです。

そのため、業務外でのデバイス利用は個人のスマートフォンやタブレットに限定されることが推奨されます。

ウイルス感染の危険性

職場のデバイスがウイルスに感染した場合、調査過程で全従業員のデバイスログがチェックされ、個人のインターネット履歴も容易に発見されます。

私的なサーフィンがウイルス感染の原因であると判明すると、職場内での信頼が損なわれる可能性があります。

機密情報の安全確保

特に機密情報を扱う場所では、システムログを定期的に監査し、不正アクセスや不適切なインターネット使用を厳しく監視します。

銀行や新製品を開発する企業などでは、外部ネットワークとの接続を完全に遮断し、厳格な使用ポリシーを実施しています。

違反が発見されると、迅速に対処されます。

これらのリスクを避けるためには、職場での個人的なインターネット使用を控えることが重要です。

タイトルとURLをコピーしました