新幹線のトイレはどこ?多目的トイレは何号車?おむつ交換や授乳はできる?

新幹線のトイレはどこ?多目的トイレは何号車?おむつ交換や授乳はできる? 旅行
スポンサーリンク

新幹線は出張や観光の際によく利用される交通手段ですが、長距離移動のため、どこにトイレがあるかは重要な情報です。

特に新幹線を初めて利用する人にとって、「どの車両にトイレが設置されているのか?」や「多目的トイレはどこにあるのか?」というのは、事前に知っておきたいポイントです。

このような情報を把握しておくことで、もっとリラックスして旅を楽しむことができます。

この記事では、新幹線のトイレの位置と多目的トイレの利用方法について、わかりやすく解説します。

新幹線のトイレはどこにあるの?

新幹線のトイレはどこにあるの?

新幹線のトイレは一般的に奇数号車の端に設置されています。

具体的には、1号車、3号車、5号車、7号車、9号車、11号車、13号車、15号車にあります。

たとえば、1号車のトイレは2号車に近い端に位置し、他の奇数号車も同様の配置です。

長時間の移動中にトイレを探すのは大変ですが、この配置を把握していれば座席を予約する際に役立ちます。

ただし、特定の車両やサービスによっては偶数号車にもトイレが設けられていることがあります。

また、女性専用トイレや多目的トイレなど、さまざまな用途に合わせた設備が整っています。

新幹線「のぞみ」、「ひかり」、「こだま」のトイレはどこにあるの?

東海道山陽新幹線の「のぞみ」「ひかり」「こだま」各列車でのトイレの位置について詳しく解説します。

これらの列車は標準的に16両編成で運行され、トイレの配置は車両ごとに統一されています。

◇ トイレの位置詳細

  • トイレは奇数号車(1号車、3号車、5号車、7号車、9号車、11号車、13号車、15号車)にあります。
  • それぞれの奇数号車には、男女兼用のトイレが2箇所と、男性専用の小便器が1箇所設置されています。 また、8両編成で運行される「こだま」と「ひかり」でも同様に奇数号車(1号車、3号車、5号車、7号車)にトイレが配されています。

さらに、多目的室も11号車に設置されています。

東北新幹線「はやぶさ」と「やまびこ」のトイレはどこにある?

次は、東北新幹線「はやぶさ」と「やまびこ」におけるトイレの位置を説明します。

これらの列車は1号車から10号車までの編成があります。

特に、女性専用トイレや広々とした洗面所も備えられており、長い旅行中も快適に過ごすことができるように設計されています。

女性にとっては特に嬉しい設計ですね。

トイレの具体的な配置は以下のようになっています。

◇ 「はやぶさ」「やまびこ」のトイレ配置

  • 奇数号車(1,3,5,7,9号車)にトイレを配置
  • 1,3,7号車は男女兼用、男性用、女性用の3種類のトイレを設置
  • 5号車と9号車は車いす利用者に対応したトイレがあります

また、5号車には多目的室も設置されており、小さな子供を連れた家族に便利です。

北陸新幹線「かがやき」「はくたか」のトイレはどこにある?

北陸新幹線の「かがやき」と「はくたか」について、トイレの位置が他の新幹線とは異なりますので、ご案内いたします。

これらの列車は11号車から17号車の間で7両編成となっており、トイレは指定された車両に限られて設置されています。

◇ 北陸新幹線のトイレの配置について

  • トイレは12号車、13号車、14号車、16号車に設けられています。
  • これらの車両には男女兼用のトイレと男性専用トイレがあります。

特に12号車には多目的室が備わっており、小さいお子様をお連れの家族には特に便利です。

新幹線のトイレ設備:洋式トイレが主流です

新幹線ではほとんどの車両に洋式トイレが標準で装備されています。

和式トイレは今の公共施設ではほとんど見ることがなくなりました。

洋式トイレは多くの人にとって便利であるため、広く利用されています。

さらに、多目的トイレや男性専用、女性専用のトイレも設置され、乗客の多様なニーズに対応しています。

それでは、新幹線のトイレ設備について詳しく説明します。

① 男女共用・女性専用トイレ

新幹線の車両では、多くの場合、2両おきに洋式の個室トイレが設置されています。

これらのトイレには、便利な小さな洗面所が付いており、一部には暖房機能が付いた自動開閉式便座やビデ機能も備えられています。

そのため、利用時には快適な体験が可能です。

また、男女兼用と女性専用のトイレが設けられているため、利用者は自分に合ったトイレを選べますが、東海道新幹線を含む一部の路線では女性専用トイレがないこともあります。

さらに、古いモデルの車両には主に男女兼用トイレが設置されているのが一般的です。

これらの情報を知っておくと、新幹線での移動がよりスムーズになるでしょう。

② 男性専用の立ち小便器

一般的に、新幹線では2両ごとに男性専用の立ち小便器が設置されています。

これにより、トイレの混雑を緩和し、待ち時間を短縮する効果があります。

立ち小便器は便利であり、清潔な手洗い場が隣接しています。

③ 多目的トイレ

多目的トイレは、車椅子ユーザー、オストメイト使用者、障害を持つ方、小さな子どもを連れた家族など、さまざまなニーズを持つ乗客のために特別に設計されています。

広々としたスペースには手すり、オムツ交換台、高さ調節可能な洗面台、緊急呼び出しボタンなどの特別な設備が完備されており、自動開閉ドアも設置されています。

多目的トイレは列車ごとに少なくとも一箇所設置されており、必要な人が優先的に利用できるように配慮されています。

新幹線のトイレが使用中か確認する方法!

新幹線の各車両のトイレ入口には、使用状況を示すピクトグラムランプが設置されています。

このランプの機能について説明いたします。

ランプが点灯しているときは、トイレが使用中であることを示します。

反対に、ランプが消えている場合はトイレが空いていることを意味しているので、利用可能です。

このランプはトイレの個室の鍵と連動しており、鍵をかけるとランプが点灯します。

これにより、使用中かどうかを一目で判断することができます。

ただし、鍵のない男性専用の立ち小便器の場合はランプが点灯しないので、利用時は注意が必要です。

新幹線各車両の多目的トイレはどこ?何号車にある?

新幹線の各列車における多目的トイレの位置についてご案内します。

これらのトイレは、特に車椅子利用者に便利な位置に配されており、車両によってその位置は異なります。

  • 東海道新幹線の「のぞみ」「ひかり」「こだま」では、16両編成の11号車に設置されています。
  • 山陽新幹線の「ひかり」16両編成も同様に11号車にあります。
  • 山陽新幹線の8両編成で運行される「こだま」「みずほ」「さくら」は7号車に設置されています。
  • 北陸新幹線の「かがやき」「はくたか」「つるぎ」では、7号車または11号車に多目的トイレが配置されています。

座席を予約する際には、この情報を参考に選択すると良いでしょう。

新幹線の多目的トイレは誰でも利用可能?

新幹線に設置されている多目的トイレは、車椅子ユーザーや身体障害者が利用しやすいように設計されていますが、実際にはどの乗客も利用できます。

ただし、このトイレを使用する際には、特に急を要する人々が優先的にアクセスできるよう、適切な配慮とマナーを守ることが求められます。

誰もが必要な時に快適に使えるよう、配慮を心がけましょう。

新幹線の多目的トイレの利用に予約は必要?オムツ交換や授乳は可能?

新幹線の多目的トイレは予約する必要はありません。

このトイレは広々としており、折り畳み式のオムツ交換台が完備されています。

また、座って授乳することもできるため、オムツ交換や授乳がとてもしやすくなっています。

乳幼児連れの方は、多目的トイレに近い座席を選ぶと便利です。

まとめ:新幹線のトイレはどこ?

この記事では、新幹線の各車両におけるトイレの位置について詳細に説明しました。

  • 新幹線のトイレは一般的に奇数号車の端に設置されています(例:1, 3, 5, 7, 9, 11, 13, 15号車)。
  • 北陸新幹線の「かがやき」「はくたか」においては、トイレの設置が12, 13, 14, 16号車と奇数号車に限定されていない状況です。
  • 利用可能なトイレ設備には、男女共用トイレ、女性専用トイレ、男性専用の立ち小便器、多目的トイレが含まれます。
  • トイレのランプが点灯している場合は、トイレが使用中であることを示します。
  • 多目的トイレは、列車によって配置が異なるものの、全ての乗客が利用できるようになっています。

新幹線を利用する際は、これらの情報を参考に快適にトイレを利用してください。

タイトルとURLをコピーしました